お月見の日を中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)といいます。
名月は何となく意味が分かりますが、中秋とは何なのでしょうか?
月見にはお供え物としてお団子が欠かせませんが、でもどうしてお団子なのでしょう?
実は月見はいろんな国で古くからの行事として行われていて、お供え物も実に色々なものがあるのです。
中秋の名月の由来ももともとはよその国にあったようです。
スポンサードリンク
中秋の名月ってどういう意味?
「中秋」という言葉の意味がよく分かりませんね。
「中秋」とは旧暦で秋の真ん中の日を意味します。
旧暦の秋は8月(現在の八月ではありません)ですので真ん中の日は8月15日になります。
同じ発音でまぎらわしいのが「仲秋の名月」という事もありますが、「仲秋」とは旧暦の八月全体を表すので、八月の名月というような意味になります。
日本では旧暦の八月15日に月見を行うのです。2018年は9月24日が旧暦の八月15日になります。
日本に限らず東アジア全体では月を愛でる習慣があります。
日本では縄文時代から月を愛でる習慣がありましたが、旧暦の8月15日とは限りませんでした。
中国の唐の時代には名月を楽しむ習慣が既にあったことが記録に残されています。
日本には9世紀に中国から伝わって平安時代に貴族社会に広まりました。
当初は貴族の派手な行事だったのですが、室町時代辺りから質素に変化していて、月を静かに眺めながらお供え物を食べる行事へと変化してゆきました。
お供え物はどうして団子?
最初はお団子ではなかったようです。
この時期はサトイモの収穫期に当たり、日本を含めた東アジアではお供え物がサトイモだったようです。
江戸時代の初期には十五夜にはサトイモを煮て食べて夜遊びをする習慣がありました。
お団子をお供え物とするようになったのは江戸時代の後期ぐらいから始まったようです。
お団子の形も江戸と上方では違っていて江戸は丸いお団子、上方はサトイモの形を真似たお団子をお供え物としていました。
日本以外の十五夜は?
中国
「中秋の名月」の本家の中国では「中秋節」という祝日になっていて人々は盛大に祝うそうです。
人々は中秋節の一か月前からお互いに月餅(あんこを薄皮で包んだお饅頭)を贈り合います。
とんでもなく高い月餅や、月餅のほかに高価なものが入っていたりと、だんだんと意味合いが変わってきてしまいましたが、最近は綱紀粛正で落ち着きを取り戻しているようです。
香港
香港では旧暦8月15日の翌日16日が休日に制定されています。
人々は15日の午後から休みを取り、月餅のほかにサトイモやスターフルーツを買って祝います。
台湾
台湾も15日は中秋節として休日になっています。
台湾の人々は月餅のほかにブンタンを食べます。また各地域で食べ物が異なります。
台湾南部では十五夜にお餅や火鍋(中国式のしゃぶしゃぶ)を食べる習慣があります。
ベトナム
ベトナムでは同じく旧暦の八月十五日に月餅を食べます。
中国と同じ丸い月餅もありますが、ベトナムでは四角い月餅が多いです。
ベトナムでの中秋節は獅子舞が需要な文化行事となっています。
獅子舞が各家庭を回り家庭の幸運を祈って踊り、御祝儀をもらいます。
韓国
韓国では旧暦八月十五日は「秋夕」という行事があり、月見も含まれていますが、どちらかというとお墓参りがメインイベントとなっており、お月見の習慣は薄れてきています。
おわりに
昔の人たちはどんな思いで月を見ていたのでしょう。
まだ月が空に浮いている地球の衛星だなんて知る由もないほどはるか以前から中秋の名月を見上げていたのです。
何か別の生き物が住んでいると思っていたのでしょうか?
余談ですが、中国では月にウサギが住んでいて不老長寿の薬を臼でついていると言われています。
日本ではご存知の通り、ウサギがお餅をついていると言われています。
国が変わるとウサギがついているものも変わるんですね。
スポンサードリンク
コメント